にんじんだけじゃない!?ビタミンAを適正に近づけるには?

タグ: , , 2025/3/7

「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」

 日本人に不足しがちなビタミンAは、粘膜の健康維持や抗酸化作用に関わるため、毎日意識してとり入れたいもの。

ビタミンAといえば「にんじん」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、効率的に摂取量を増やすには、どのような工夫をすればよいのでしょうか。今回はビタミンAの豊富な食べ物と、増やすコツを紹介します。

【関連記事】捨てる前に知りたかった!栄養豊富なアボカドの種、とっておきの活用方法





ビタミンAを増やすコツ!豊富な食べ物とおすすめのとり入れ方

ビタミンAを増やすには、豊富な食べ物の中でも、身近な食べ物から増やしていくのがおすすめです。コツをとり入れやすい順に紹介します。

①色の濃い野菜・海藻類を増やす
色の濃い野菜や海藻類はビタミンAが豊富なうえ、毎日とり入れやすい食べ物です。

中でもにんじん、小松菜、ほうれん草は1年を通して手に入り、ビタミンAの含有量も優秀です。毎日意識してとり入れるほかに、まとめて下処理して冷凍保存しておくと、味噌汁や炒め物などにパパっと使えて便利です。

また、のりやわかめなど、手軽にプラスしやすい海藻類も増やしてみましょう。

【100gあたりのビタミンA(レチノール活性当量)含有量】

食品名/含有量
にんじん/630μg
ほうれん草/350μg
小松菜/260μg
ブロッコリー/75μg
焼きのり/2,300μg
ひじき(乾)/360μg
カットわかめ(乾)/190μg
出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

②卵・乳製品を毎日食べる習慣を作る
卵、チーズは手軽にとり入れやすいため、毎日食べる習慣をつけると、ビタミンAの摂取量を増やせます。卵は1日1個、チーズは1切れ(20g)程度を目安にするとよいでしょう。

また、油脂の中でもバターはビタミンAが豊富です。炒め物をする際に、バターを少量使うようにするのもよいでしょう。

【100gあたりのビタミンA(レチノール活性当量)含有量】

食品名/含有量
バター/520μg
チェダーチーズ/330μg
モッツァレラチーズ/280μg
プロセスチーズ/250μg
鶏卵(全卵)/210μg
出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

③魚介類の頻度を増やす
魚介類はビタミンAを含むものが多く、肉類に比べると含有量は高めの傾向があります。

魚を食べる回数を増やしたり、手軽にとり入れられるちりめんじゃこ(またはしらす干し)をプラスしたりするとよいでしょう。

【100gあたりのビタミンA(レチノール活性当量)含有量】

食品名/含有量
うなぎ/2,400μg
まぐろ(赤身)/840μg
いくら/330μg
ちりめんじゃこ/240μg
しらす干し/190μg
ししゃも/120μg
出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

④週1回程度、レバーに挑戦してみる
レバー(肝臓)は体内でビタミンAを貯蔵する場所のため、ビタミンAの含有量がずば抜けて優れています。週に1回程度とり入れると、ビタミンAはもちろん、女性に不足しがちな鉄の補給にも役立ちます。調理の手間がかかるため、お惣菜や焼き鳥などを利用してもOKです。

【100gあたりのビタミンA(レチノール活性当量)含有量】

食品名/含有量
レバー(鶏)/14,000μg
レバー(豚)/13,000μg
レバー(牛)/1,100μg
鶏手羽先/51μg
鶏もも肉(皮つき)/40μg
出典:文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」

「フード&ダイエット」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム