昭和の働き方がトンデモに思えてきた今日この頃・・・

タグ: , , 2024/11/13

[文:ツナグ働き方研究所(https://tsuna-ken.com/)]

24時間戦えますか?

 働き方改革が急ピッチで進む昨今、約30年前の平成元年、流行語大賞に選ばれたのが「24時間戦えますか?」でした。

今となっては、耳を疑うくらいの強烈なフレーズですが、当時は、まるで違和感なく受け入れられていたように思います。とにかく長時間働くことが美徳であり正義である時代でした。

それにしても(自分も含めてですが)、24時間、ナニと戦っていたんでしょうか(苦笑)。

その背景には終身雇用、年功序列という雇用システムがありました。

就職したら一生その会社で働くのが前提。「忖度」はすべて上司に向いていて、ライバルは社内、家より会社に帰属意識を持つ。

強固な「会社内タテ社会」を生き抜く必要があったのです。そんな中で派閥争い、権力闘争、出世レース…。確かに社内で戦いに明け暮れていたのです。「白い巨塔」「集団左遷」「半沢直樹」。こうした社会派テレビドラマに描かれる物語は、大げさでなく、リアルな会社の中でもそこらじゅうで起きていました。

そして、社内で出世レースを勝ち抜くためには必須だったのが「仕事量」でした。上長からの評価は、会社のために(=自分のために)どれだけたくさん汗を流せるか。そういう馬力比べ時代の象徴が、「24時間戦えますか?」だったのです。

【関連記事】令和を生きる女性のシゴト観を考える。男性に求めるのは「3高」から「4低」へ?!





リテラシーじゃなくテレパシー

こうして改めて、そのモーレツな働き方を客観視してみたらなかなかシュールな世界だと思いませんか(苦笑)。このように違和感を覚えるようなトンデモな働き方は、今から思うといっぱいあります。

例えば、仕事は教えてもらえませんでした問題。

「いちいち聞くなよ、とにかくやってみろ。シゴトってのは見て盗むもんだ」。

しかし、とりあえず自分でやったらやったで、ちゃんとできてないと怒られる。また、ありがちなのが「言われたことしかやらない」という文句。

当時は、言われたことをやっても怒られていたのです。「なんでそんなことも気づかないの?なんでそこに気が回らないの?」という主旨だったのでしょうが…。今風のデジタルリテラシーは必要なかったけどある意味でテレパシー的なものを要求されていた時代でした。

カフェは寝るとこ

いま、カフェはノマドワーカーの巣窟となりシゴトをする場所です。

しかし、その昔、喫茶店と呼ばれた時代には、サラリーマンの昼寝場所でした。スマホなんかないから、一回会社を出れば捕まらないわけです。なので夕方までうまくサボりつつ、夕方から会社で残業して頑張ってるアピール。24時間ずっとは戦えないから、うまく手を抜かないとやってられないのです。でも夕方5時から頑張れば、上司に気にいられるし、残業代も増える。

喫茶店での昼寝は、長時間労働時代の必然的ワークスタイルだったのしょう。

「モチベーション」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム