【スポーツメンタル】”生理移動”、ピルの活用で女性アスリート”悩みの種”を解決

タグ: , , , , 2024/2/10

[文:スポーツメンタルコーチ鈴木颯人のメンタルコラム(https://re-departure.com/index.aspx)]

 ”子供を産める身体”にするための身体の重要な仕組みである生理。分厚く準備した子宮内膜の壁が妊娠不成立の場合に剥がれ落ち、体外に排出されます。生理自体は、1ヶ月に1度約1週間ほどの期間。しかし生理には、周期があり身体やメンタルの好不調が伴います。普段の生活はもちろんスポーツ選手にとっては尚更”悩みの種”であり、女性アスリートのパフォーマンスを左右すると言っても過言ではないものです。今回は、スポーツ選手の生理への向き合い方についてお話します。

【関連記事】【スポーツメンタル】瞑想って脳科学的に効いているの?科学的な裏付けを解説





女性ホルモンによる”生理周期の好不調”

男性とは全く異なる身体の作りで女性の身体にあるのは、女性ホルモンによる生理=月経という仕組み。関係するのは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2つの女性ホルモンの分泌です。

一般的な女性の生理周期は28?30日の約4週間を1サイクルとして生理が始まって約14日目に”排卵”が起こります。1週目(生理中)は、体温を上げる黄体ホルモンの分泌がなくなるため、体温が下がり身体が冷え血行が悪くなりやすい時期。生理痛、頭痛、胃痛や生理の出血により貧血気味やだるさが現れることもあります。

生理終了間際には、卵胞ホルモンの分泌が始まるため生理中の不調が改善されていきます。2週目(生理後)は、卵胞ホルモンの分泌が高まるため肌や髪のツヤも良く、心身ともにイキイキと充実する時期。卵胞ホルモンは、排卵の時期により一層女性らしさを増します。3週目(排卵後)は、黄体ホルモンの分泌が始まり子宮内膜が分厚くなっていきます。

下腹部の微々たる違和感を感じる時期。心身ともに気持ちは高まりますが、黄体ホルモンはメンタルを不安定にすることもあり、2面性あるデリケートな期間でもあります。4週目(生理前)は、黄体ホルモンが活発になり、体温が上がり、むくみ、肩こり、頭痛などのPMSと言われる不調が現れることがあります。

またイライラや不安感などメンタルが不安定になる時期。この4つの時期を繰り返し、妊娠や出産という大きな役割のために”産める身体”になるのです。

年齢による”身体の変化”

年月を重ねるごとに女性ホルモンの分泌量や動きが変化し、年代によって少しずつ悩み方も変わってきます。幼年期と呼ばれる0?8歳頃には、女性ホルモンがまだ働いていませんが卵巣の中には数万の数の卵子となる原始卵胞が作られていきます。思春期と呼ばれる8?18歳頃には、少しずつ女性ホルモンの分泌が始まりふっくらと丸みのある体つきに変化します。

11?14歳頃には初経(初めての生理)を迎え、15?18歳頃に排卵や月経が安定し妊娠や出産に備える身体つきになります。性成熟期と呼ばれる18?40歳半ばには、身体の機能が成熟し女性ホルモンの分泌が順調で仕事、恋愛、結婚、妊娠、出産、子育てに関わる充実した時期です。

更年期と呼ばれる40歳半ば?50歳半ばには、女性ホルモンの分泌が少なくなり卵巣の働きが徐々に衰えてきます。一方で卵巣を刺激するホルモンが増えるため、ホルモンバランスが崩れます。この更年期障害と呼ばれる症状でさまざまな不調が現れます。個人差はありますが、やがて閉経(生理終了)を迎えるのです。

「モチベーション」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧