臨床心理士が語る「心配・ストレス・不安」の違いと、それぞれの対処法

タグ: , 2022/12/3

 東京中央カウンセリングの代表臨床心理士・公認心理師の塚越友子さんは自身のブログ内で、「心配・ストレス・不安」のちがいについて、ニューヨークタイムズの記事を踏まえて述べているが、今回はそれぞれの対処法について紹介する。

【関連記事】認知症は発症するずっと前からの「生活習慣の積み重ね」が関係する?





心配の対処法

(1)心配する時間をきめる
 例えば20分と決めたら、20分間心配にひたったら意識的に違うことへ考えをそらす。

(2)心配に気づいたら、次のステップを考え出すか、行動を起こすこと
 心配には、問題解決や行動を起こす機能があるが、心配事に対しての解決方法を考えたり、行動にうつしてみる。

(3)心配を書き留めてみる
 研究によると、8~10分で鎮めることができるといわれている。

 ここでの注意点は、自分の心配が変化につながるように活用できるときは役立つが、強迫観念のようにふりはらえないようなら役立たないという。

 心配の対処法の3つはとても基本的かつ効果がある。

 塚越さんによると対処法を活用してもどうしても心配にとりつかれてしまう、つまり、強迫観念のようになってしまっている場合は、専門家の力を借りた方がいいという。

「ストレス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP 【期間限定販売】浅倉カンナ ラストファイトメモリアル 拳トロフィー

浅倉カンナの左拳を本人から腕型を採取し、トロフィーとして完全再現させていただきました。 血管やしわの細部までに忠実に再現した、大変貴重なトロフィーとなります。

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム