アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
なんだか最近忙しい。旅行もいいけど、寒くなってきたからあまり外に出たくない・・。そんな時は、おうちでゆっくりでリラックスする時間を作ってましょう。あなたの「おうちリラックスタイム」をサポートしてくれる飲み物をご紹介しま […]
ダイエット中はお酒を控えた方が良いとわかってはいても、お仕事の付き合いで飲み会が多い、ついつい飲み過ぎてしまう、お酒が好きなので我慢するとストレスを感じてしまう…など、「飲まない」という選択ができない方も多いのでは。 […]
さつまいもは、おいしい上に低GI食品でもあります。低GI食品とは、食べた後の血糖値が上がりにくい食品のことです。血糖値が上がりにくいことは、脂肪を溜め込みにくくなることに繋がります。GI値はブドウ糖を100とした場合を […]
食べる順番を意識したダイエット「カーボラスト」。近年、2型糖尿病の食事方法として研究が進められています。今回は、食べ順ダイエットの一つとして、食生活にとり入れたいカーボラストの効果と実践のポイントをご紹介します。 【関 […]
人間は、仕事や用事が無くても、自然と朝になれば目が覚め、夜は眠りますよね。これはカラダのなかの「体内時計」によるもの。また、目には見えませんが、カラダの中の内臓にも活発な時間、休息する時間があります。実はこの内臓の動き […]
脂質は、体内でエネルギー源となる栄養素ですが、ダイエットの敵と思われがち。しかし、「必須脂肪酸」という体内で合成できない脂質は、食事からとり入れる必要があります。髪や肌を健やかに保つ必須脂肪酸について押さえておきましょ […]
ビールのおつまみとして、私たち日本人が大好きな枝豆。実はこの枝豆、大豆の成長途中の未熟なときに収穫する未熟豆なのです。 【関連記事】らっきょうの驚くべき効果効能 枝豆の栄養成分と効果 枝豆には、野菜に多く含まれる栄養素 […]
若い頃はスラっとして、かっこよかったのに、最近ではおなかがでてきて昔の面影はどこへやら。と諦めている奥様!旦那様をかっこよかった若かりし頃の体型に戻すには、旦那様だけではなく、奥様の努力も必要不可欠です。 【関連記事】 […]
値段の高騰や、使いきれないのでは・・という不安から野菜の購入をためらってしまうことはありませんか?そんなときは、市販の冷凍食材を使って「ひとり鍋」にすると、不足しがちな野菜を手軽に補えます。冷凍食材を使った、ダイエッタ […]
お酒を飲む機会が多いと、肝臓の疲れが気になりますね。あすけん栄養士が、肝臓の働きをサポートする栄養素とおつまみをご紹介します。 【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつながりについて 肝臓の […]
秋に旬を迎える果物「柿」は俳句や短歌の中で詠まれ、昔から日本人に親しまれてきました。柿はたくさんのビタミンCや食物繊維が含まれており、美容効果や体調を整えるのに役立つ果物です。秋の夜長のおやつや間食に季節感あふれる柿は […]
秋の味覚「栗」には健康増進とアンチエイジングに役立つ栄養素が豊富に含まれています。 ナッツ類に分類されますが、他のナッツ類と比べると脂肪が少ないのが特徴です。そのため、間食としてのエネルギー補給やおやつ代わりにピッタリ […]
健康的にスリムになれるダイエット法として話題のMプランダイエット。Mはマッシュルームの頭文字をとったもので、きのこ全般のこと。きのこ類に含まれるキノコキトサン・β-グルカン・グアニル酸の働きがダイエットに効果的だとされ […]
お餅はおいしいけれど太ってしまうから食べるのを我慢している人も多いのではないでしょうか。でもお餅の特徴をきちんと理解して食べれば太ることはありません。 【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。 […]
暑い日が続くと、食欲がダウンしがちです。そのまま夏バテに陥らないようにするためには、食事の工夫が大切です。昔ながらの知恵や暑い国ならではの食事などをヒントに、食欲を取り戻すテクニックをご紹介します。 【関連記事】まずは […]
骨粗鬆症とは、骨の強度が低下し、骨折のリスクが増える病気です。閉経後の女性や高齢の男性の患者数が多いのですが、若い人でも栄養不足や運動不足などによって発症することがあります。骨粗鬆症の症状と、早めに始めたい骨粗鬆症対策 […]
脳と血糖値には深い関係があるのをご存じでしょうか?仕事や勉強の妨げになるような食後の眠気や集中力の低下などは血糖値が原因かもしれません。血糖値が脳に与える影響と血糖値を安定させる方法をご紹介します。 【関連記事】血糖値 […]
食物繊維は人の消化酵素では消化されにくい成分です。消化が遅いため、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたり、腹持ちを良くしたりと、健康的なダイエットに欠かせない栄養素です。 【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の […]
塩焼き・味噌煮・寿司・シメサバなど日本の食卓に馴染み深い魚のさば。さばにはDHAやEPAといった必須不飽和脂肪酸を含み、ビタミンDも豊富です。しかし下処理や調理が面倒だったり、調理をする際の臭いが気になるなど、 敬遠し […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!