アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
DMで頂くのですが、「減量してても、筋肉量は増やせますか?」などきますのでそれについて自分なりに話します。 減量していく上で、体重が減れば、ある程度の筋肉は減ります。 逆に、体重が増えれば筋肉も増やすことは可能です。 […]
体幹を鍛えるのに、もっとも基本的なトレーニングのひとつです。全身の引き締めと強化に繋がります。 STEP① うつ伏せの状態で、つま先と腕は肩幅に開く。 【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹 […]
太っちゃったから痩せなきゃ! そんな時に一刻も先に炭水化物を抜いてませんか? 【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。大切なのは善玉と悪玉の比率 もちろん間違ってはいませんが、 × 抜くではな […]
運動を始めたけど、全然痩せない…自分では頑張って動いてるのに…けど全く痩せない…なんて事ダイエットを経験した事ある人はあるんじゃないですか? 結局頑張ってるつもりが、結果がでなくて諦めちゃう人いますよね?? 諦めるのは […]
週に1度でも効果があるのでまずは、習慣化させよう。 大切なのは習慣にする事です。 短期間の結果ばかりを求めすぎて、頑張ってるのに体重が落ちないなど、停滞期がくると嫌になってダイエットをやめがちです。 【関連記事】アスリ […]
最近よく質問などで頂くのですが、筋肉痛の時にトレーニングはしていいのか?筋肉痛がこなくても大丈夫なのか? などについて話します。 筋肉痛が出ている間は、まだ筋繊維の修復が終わっていないです。 なので、トレーニング効果 […]
むくみの原因 →塩分のとり過ぎ ・体が血液の塩分濃度を一定に保とうとして、血液中に水分を取り込みます。その結果、血液量が増えてむくむことになります。 →アルコールの摂りすぎ ・利尿作用が働き、体が水分を求め、結果体に水分 […]
ダイエットにおいて、ストレスは天敵ですね! ただ、大会に出る人の減量は無理な食事制限などをせざるを得ないので、それは置いといて、一般の人がダイエットをするにあたってを話します。 【関連記事】筋トレで「10回3セット」は […]
連日食事が続き乱れてしまってる方もいると思います。 付き合いなどはある程度はしょうがないと思いますが、本気で痩せたい、変わりたいなら、その中でも意識するようにしてください! 今日は、食べ過ぎた翌日にやってはいけないこと […]
ダイエットや減量をしていく上で、必ずストレスがどこかで出てきますよね! もちろん、目標の為に我慢も必要です。 ただ我慢しすぎてストレスを溜めこめば、それは、筋肉も分解する事になります。 僕は、去年ストレスへのダメージが […]
冬って太る。 そこでなぜ太るのか? せっかく夏に向けてトレーニングを続けてきて、運動習慣がついてきたのに、冬になると寒くなり、外に出るのも億劫になりますよね!! 結果として、運動量が減ります。 【関連記事】10キロ痩せ […]
代謝をあげれば痩せやすくなると言われています。トレーニングの効果を高めるためにも、体の中で大きな筋肉を鍛えることが重要なので、ぜひ取り入れてほしいトレーニングです。 STEP① 脚を肩幅に開く。腕は前に出して、肩のライ […]
女性の方で、脚を引き締めたいなどの悩みを持った人は多くいると思います。 ただ、口を揃えておっしゃるのが、脚を鍛えると太くなるから嫌だなど、、、よく耳にします。 下半身の筋肉を鍛えるメリットは、引き締まったボディになれる […]
ダイエットは、日々自分との戦いです。何かを犠牲にしなければ手に入りません。我慢する事はもちろん大切です! だからといって何もかも我慢するのはよくないです。 結果ストレスを溜め込んでしまい、精神が落ち着かなくなり、暴食 […]
ダイエットを初めてものの、頑張ってるのになかなか結果、体の変化が出ない…… なんて思う方も少なくないかと思います! 【関連記事】筋トレ歴30年の「筋トレ博士」が伝授!腹筋をバキバキに割るならこれ! 1日でも早く痩せたい […]
筋トレをすると体重が増える? 女性はトレーニングをするとムキムキになる? どんなメリットがあるのか? などの疑問を解決したいと思います! 【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します! […]
筋トレは、どのくらいの頻度でやるのがいいのか! 何事も継続しなきゃ意味がないので、自分が続けられるペースがいいんじゃないかなと思います! もちろん、人それぞれ目標や目的は違うのでそれらでペースは変わってくると思います。 […]
今まで、トレーニング前の準備運動と、9つのトレーニングをご紹介してきました。 今回は、もっともハードですが、心肺機能をあげ、脂肪を燃焼してくれるトレーニングをご紹介します。まずは、こちらをご覧ください。 【関連記事】筋 […]
自信を持ってTシャツやタンクトップになるために、腕まわりは絶対に引き締めておきたいですよね。腕や胸まわりの引き締めに効果的なトレーニングをご紹介します! 【関連記事】筋トレ歴30年の「筋トレ博士」が伝授!腹筋をバキバキ […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!