夏疲れ解消で秋を元気に!

タグ: , , 2022/9/5

 秋を爽やかに迎えるためにも、夏の疲れは早めに回復していききましょう!

あなたの夏疲れはどのタイプ? ~症状別・長夏の養生~
夏の疲れの原因は、発汗による気(エネルギー)の流失・暑さによる睡眠不足・冷え体質や冷房による陽気不足・冷たいものの摂り過ぎによる脾胃の不調などさまざま。長夏の時期は、こうした不調が重なって知らず知らず身体に疲れが溜まっています…。

長く続いた不調は回復にも時間がかかるもの。秋に向けて、早めに対処するよう心がけましょうね。

【関連記事】「秋バテ」ってご存知ですか?「予備軍」といわれる人々の特徴と予防法について

動悸や息切れ、冷えが気になる 心(しん)の疲れタイプ

「心」の気・血を守って血流を改善
中医学には「血汗同源(血と汗は同じ源)」という言葉があり、大量の汗をかくと血の不足にもつながると考えます。また、発汗により、血液が濃くなるため、粘り気が増し、ドロドロ血になってしまうことも。
こうした血の不足や血流の悪化が「心」の負担となってさまざまな不調を引き起こすため、夏は心の養生を心がけることが大切です。思い当たる症状がある人は、体内の気・血を十分に養い、血流を改善するよう心がけましょう。





食欲がなく疲労感が強い 脾胃(ひい)の疲れタイプ

「脾胃」を整えてしっかり栄養を
高温多湿の日本の夏は、体内に「湿(余分な水分や汚れ)」が溜まって脾胃の働きが低下しやすくなります。また、暑さで「心」を消耗したり(「心の疲れ」タイプ参照)、冷たいものを摂り過ぎたり、といった原因から脾胃が傷ついてしまうことも。
こうした不調が長く続くと、栄養をしっかり摂ることができず夏バテもなかなか回復できません。疲労感や食欲不振といった不調は、「暑いから仕方ない……」とやり過ごしている人も多いようですが、夏の疲れを秋に残すとカゼなどもひきやすくなってしまいます。積極的な養生で脾胃を整え、元気の基本となる体力をしっかり養いましょう。

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム