お酒は百薬の長でありたい!生活習慣病とお酒について
[文:健康わくわくサイト 人生100年時代に役立つトレヴィアをお届けします]
お酒と生活習慣病は関係があります。
アルコール依存はもってのほか!
単純明快に言って、お酒の飲み過ぎはからだに毒です。だから肝臓が一生懸命になって解毒しようと働いています。
アメリカ・カリフォルニア大学のブレスロー教授が、寿命と関係する健康習慣を発見しました。
1.たばこを吸わない
2.定期的に運動する
3.1日7~8時間の睡眠をとる
4.適正な体重の維持
5.朝食を摂る
6.間食をしない
これらの項目は今から50年くらい前に発表されました。生活習慣を改善するために注意するべき点が、みごとに並んでいます。更にこの6つの項目の他に、7.自分に合った酒量を守るか、もしくは飲まないという事柄が入っています。(※1)現在推奨される睡眠時間については若干異なっているようです。
更に日本のがん対策基本法にはがんを防ぐための新12か条の中で、第3条に『お酒はほどほどに』というお酒にまつわる記述もあります。
「酒は百薬の長」と言われますが、これはあくまで、「お酒を飲む頻度」「お酒の種類」「摂取する量」などによって、からだに良いのか?悪いのか?が分かれるでしょう。
【関連記事】「夜間低血糖」を知ってますか? 飲酒時に気を付けたいあの症状とは
国立がん研究センターの「多目的コホート研究」いう、長期的かつ大規模調査が基礎となった疫学研究で、適量を超えた飲み過ぎにより、主な生活習慣病『がん』に対するリスクが高くなる結果が報告されました。お酒(エチルアルコール)の飲み過ぎがなぜからだに悪いのか?生活習慣病との関わりについて、簡単におさらいしてみましょう。