排尿時ツーンと痛むときは、どんな病気を疑うの?
[文:フェムゾーンラボ(https://www.femzonelab.com/)]

※本記事は、医師による執筆記事です。
女性は男性より、解剖学的に、尿道の長さが短く、さらに性ホルモンの分泌の低下も早いので、男性より若年のうちから尿路と性器の病気が多いのが特徴です。
どの年齢でも排尿時に痛み、さらに残尿感・頻尿・尿混濁がある場合は、細菌性膀胱炎の可能性があります。
細菌性膀胱炎は、過労やかぜなどで、免疫力が低下している時に起こります。発熱はありません。
細菌性膀胱炎と思ったら、まず安静・保温です。
そして飲水をいつもの1.5倍くらいに増加させます。さらに辛い物、すっぱい物、冷たい物などの刺激物を控えます。
2日くらいこれで様子をみて、症状が改善しない場合は、薬局で漢方等を購入するが、症状が強い場合はクリニックを受診して抗菌薬を処方してもらいましょう。
また細菌性膀胱炎と似た症状が継続する、膀胱痛症候群/間質性膀胱炎という疾患もあります。
疑う場合は、間質性膀胱炎研究会のホームページを確認して、診察してくれる医療施設を探して受診しましょう。
セックスを頻繁に行う時期の女性が、排尿時に違和感を感じる時は、性病(性行為感染症)にかかっている場合があります。
黄色や血性、さらにはカッテージチーズ様のおりものがでていたり、外陰部に湿疹がでている場合は、婦人科や女性外来をすぐに受診しましょう。
1 2