「たかが頭痛」ではない!慢性頭痛はこんなにつらい

タグ: , , , 2024/2/8

頭や首などの筋肉の緊張が、緊張型頭痛の原因となっている

そんな数ある慢性頭痛のうち、中でも緊張型頭痛は、頭から背中にかけての筋肉が緊張することによって起こるといわれています。

猫背の人や、長時間デスクワークをしている人は、どうしても頭や首、肩、背中などの筋肉に余計な負担がかかります。
すると、筋肉が緊張し、筋肉中の血管が収縮して血行が悪くなり、乳酸などの老廃物が排出されにくくなって、筋肉中に溜まっていきます。

それが神経を刺激し、痛みを引き起こすと考えられているのです。

姿勢の悪さだけでなく、精神的なストレスもまた、緊張型頭痛を引き起こします。

ストレスを感じている状態が長時間続くと、交感神経の作用により、やはり筋肉が緊張し、血行が悪くなるのです。

さらに、ストレスが続くと、脳内の痛みを調整する機能が低下し、筋肉が緊張していなくても頭痛が起こるようになる、とも言われています。現在、テレワークが多くなっている現状からして頭痛に悩まされている方はもしかしたら、この緊張型頭痛が原因になっているかもしれません。





さまざまな原因が考えられる、片頭痛や群発頭痛

一方、片頭痛が起こる原因については、まだ完全に明らかになってはいません。

ただ、深刻な悩みが解決されたときや、責任の重い仕事をやり終えたときなど、大きなストレスから解放されたとたんに起こることが多いため、「ストレスによって長時間収縮していた血管が一気に広がり、その周囲に炎症が起きて、痛みが発生するのではないか」とも考えられています。

寝過ぎや寝不足、低血糖、疲労、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量の変化、急激な気候や気圧の変化、特定の食品(アルコールやチーズ、亜硝酸ナトリウムなど)がきっかけとなって、片頭痛が起こることもあるようです。

なお、「頭痛が治らないから」と頭痛薬を飲みすぎるのは逆効果です。

頭痛薬には体を冷やす作用があります。

実は、「冷え」も片頭痛の原因の一つだと考えられており、頭痛薬を飲むことで、かえって痛みがひどくなるケースも多いのです。

群発頭痛の原因についても、まだ明らかにされていませんが、「目の後ろを通っている血管(内頸動脈)が広がり、その周辺に炎症が起きて、痛みが発生するのではないか」と考えられています。

また、喫煙や飲酒、気圧の変化、そしてストレスなどが、群発頭痛が起こるきっかけになっているのではないか、とも言われています。

頭のマッサージで、慢性頭痛や緊張型頭痛を遠ざける

慢性頭痛に関しては、まだ解明されていないことが多く、頭痛の種類によって、予防や治療の方法は異なりますが、緊張型頭痛の人の場合は、必ず頭の筋肉がこっており、それがさらにストレスとなって、頭痛を悪化させていると考えられます。

そこで、厄介な頭痛を遠ざけるために、

・できるだけ正しい姿勢を保ち、長時間同じ姿勢をとり続けないようにする
・過度な運動や入浴により、体を温め、ほぐす

といったことを心がけつつ、頭のマッサージで頭の筋肉や筋膜を緩めましょう。

ただし、頭のマッサージをしても、あるいは頭痛薬を飲んでも痛みがとれない場合は、できれば頭痛外来を受診してみてください。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

【関連記事】突然の痛みで叩き起こされる…「夜中のこむら返り」のシグナルとは

【関連記事】医者が考える「痛い」病気ワースト5

【関連記事】自覚症状が無くても尿は気づいてる。健康診断で早期発見・早期治療

寝てもとれない疲れをとる神マッサージ

【参考文献】

寝てもとれない疲れをとる神マッサージ』(アスコム刊)

【著者】
寺林陽介(てらばやし・ようすけ)

六本木・寺林治療院院長。
1996年にあんまマッサージ指圧師、鍼師、灸師の国家資格を取得し、父の治療院で本格的に修業を開始。
24歳のときから一人で治療院を運営し、現在に至る。
2008年には南青山でも完全紹介制・完全予約制の治療院を開設し、2014年4月、東京都港区六本木に移転。
患者に心から満足してもらえる治療院を追求している。
どこに行っても楽にならなかったという患者ほど違いを実感する「疲れとりマッサージ」を行い、多くの著名人から評判を得ている。
著書『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(アスコム刊)は30万部のベストセラーになり、テレビ、雑誌など多数のメディアで注目を集めた。

【監修】
内野勝行(うちの・かつゆき)

帝京大学医学部医学科卒業。
都内病院の神経内科外来や千葉県の療養型病院副院長を経て 現在金町脳神経内科・耳鼻咽喉科院長、帝京大学医学部附属病院神経内科非常勤医。
日本内科学会認定医。厚生労働省認定認知症サポート医。日本体育協会公認スポーツドクター。 日本神経学会会員。
専門は脳神経内科だが、鍼灸や漢方といった東洋医学も取り入れ、 患者さんの体全体の調和がとれるようアドバイスを行っている。

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧