【医師が解説】夏は疲労蓄積しやすい季節!回復に効果的な方法とは?
気温の上昇に伴い、疲労感を感じていらっしゃいませんか?
夏は、1年の中でも特に疲労がたまりやすい時期です。ただの疲れだと放置してしまうと、「慢性疲労症候群」につながり、治療に時間がかかってしまうことにもなります。疲れやすい時期こそ、疲労を感じたときにすぐに回復されることと、疲労しにくい体質を作っていくことが大切です。
疲労回復のためにおすすめの生活習慣や、漢方をご紹介していきますね。
【関連記事】「夏に焼肉とビールは危ない?」薬剤師が教える「正しい焼肉の食べ方」とは
1.夏は疲労が溜まりやすい!なぜ?
疲労の原因は様々ですが、大きく分けて肉体的疲労と精神的疲労の2つの原因に分けられます。
肉体的な疲労は、単なる運動後や重労働をした後以外にも病み上がりや貧血、甲状腺ホルモンといった内分泌ホルモンの乱れなどの原因が考えられます。
精神的疲労とは、人間関係などのストレスによる疲労を指します。これらは各々存在することもありますが、両方の原因が絡み合い、ひどい疲労感につながっていることも多く見受けられます。特に夏は、暑さで体力を消耗しやすく、睡眠が妨げられることも多いため、疲労がたまりやすい時期です。
2.疲労の症状をそのままにすると陥る「慢性疲労症候群」とは?
疲労をそのまま放置しておくと、心身ともに様々な影響をもたらします。
特に、日常生活が著しく損なわれるほどの強い全身倦怠感、慢性的な疲労感が休養しても回復せず6ヶ月以上の長期にわたって続く状態のことを「慢性疲労症候群」と呼んでいます。
極度の疲労感に伴い、微熱が続いたり、喉が痛い、頭痛などの風邪のような症状、また筋肉が重かったり体を動かそうと思ってもなかなか動かせない、脱力感がある、なんとなくやる気が出ないなどの症状が現れます。これは、 CDC(米国疾病対策センター)により 1988年に提唱されている世界で認知されているものです。(国によっては、ME(Myalgic Encephalomyelitis:筋痛性脳脊髄炎)と呼ぶところもあります。)
血液検査等で、感染症やホルモン異常がなく、躁鬱病などの精神疾患が否定される場合にこの診断が下されます。
こうなると、なかなか改善することは難しくなってきますので、疲労は、少し疲れたな、と感じる時期に改善しておくことがベストです。
3.疲労を溜めないために・・・スマホの使いすぎには注意!
まずはしっかりと休養することが挙げられます。
休みになると、リフレッシュしようと朝から晩まで出かける人を見受けます。精神的疲労に対しては、趣味を持ってリフレッシュすることは大変効果的ですが、毎回休みのたびに外出していると、肉体的な疲れを残してしまいがちです。ちょっと疲れていると感じた時は、家でゆっくりすることも心がけてください。
また、その際、朝寝坊はしないこと。規則正しく適切な睡眠をとりましょう。適切な睡眠とは、朝は決まった時間に起床、遅くとも平日との差は2時間以内に収めること、昼寝をする時は20分程度、室内の照明や温度に気を配ることも大切です。
また、スマートフォンの使いすぎは、脳疲労を及ぼしやすく、自分が思っている以上に頭を動かしていることに繋がるので、ほどほどにしてください。特に寝る前はスマートフォンから発する光により、適切な睡眠を妨げる原因にもなるので、使用しないこと。
食事は、暴飲暴食をせずに、体のエネルギーである「気」を補ってくれる食材を選ぶこと。具体的には、米や卵、肉、エビなどがオススメです。
よく、炭水化物ダイエットと称して、お米を全然食べない人も見ますが、これではなかなかエネルギーが出ません。少量でもいいので、摂取するようにしてください。
そのほかに体をほぐすようなストレッチやしっかり湯船に浸かることも疲れを取るには重要です。