季節の変わり目は寒暖差にご注意を
日中と夜の寒暖差が激しいと体調を崩す人が多くなりますが、「なんとなく調子が悪い」と感じることはないでしょうか。
季節の変わり目で起きる体調不良の症状や対処方法について紹介します。
【関連記事】睡眠中に足がつるのはなぜ?「こむら返り」防止につながる食べ物も紹介
寒暖差が体のエネルギーを奪う!?
「寒暖差疲労」という言葉をきいたことがあるでしょうか。
人の体には体内環境を適切な状態にするため体温調整機能がありますが、気温が一定ならばこの調整に消費されるエネルギーは少なくてすみます。
しかし気温が急変すると、体は寒さから身を守るため、あわてて熱を作ろうとエネルギーを大量に消費するため疲労が蓄積していくのです。
寒暖差疲労が蓄積すると起こる症状
●血圧の上昇
冬の時期、暖かい部屋と寒い脱衣場の温度差は室内でも10℃以上になることは稀ではありません。
この時、体から熱が奪われないよう毛細血管が収縮するため血圧が急上昇します。特にお年寄りや高血圧症の人はこの「ヒートショック」に気をつける必要がありますが、健康な人であっても寒暖差の状態を繰り返すことで、寒暖差疲労は蓄積していくのです。
●冷え性
寒いと当然ながら血のめぐりが悪くなりますので、冷え性の原因になります。冷えは肩こりや手足が冷たい、肌荒れ、胃腸の不調など、体にさまざまな影響を及ぼします。
●自律神経の乱れ
さらに症状が悪化すると、自律神経の乱れにつながり自律神経失調症と同じ症状になります。
顔のほてり、頭痛、便秘、下痢や便秘、不眠症や情緒不安定などが主な症状です。