どんなパワーを秘めている?雑穀の豆知識
「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」

雑穀とは、日本人が主食(主穀)以外に利用している穀物のことを指します。白米に混ぜたりサラダに加えたり、普段食べている食事にプラスするだけで、カロリーはほとんど変わらずに食物繊維やビタミン・ミネラルなどの雑穀に含まれる栄養素を「ちょい足し」することができます。
そこで、雑穀の種類とその栄養素についてご紹介します。
雑穀の種類と栄養
1.大麦
大麦は、まる麦、押し麦、などさまざまな形状のものが販売されています。「もち麦」はもち性の大麦の種類で、もちもちした食感があります。
大麦の食物繊維の含有量は白米の2.8倍(※1)です。白米よりも低カロリーなので、主食を白米ご飯ではなく大麦を混ぜたご飯にすれば、カロリーオフと食物繊維をプラスすることができ、ダイエット向きです。
また、食物繊維の効果により、食後血糖値の上昇抑制・健康な腸機能の維持・血中コレステロール値の低下などさまざまな機能性が期待されています。
2.あわ
縄文時代より食べられてきた日本最古の穀物の一つ。表面の色素は、抗酸化力を持つポリフェノールです。エネルギーを燃やすために必要なビタミンB群や鉄分・マグネシウムを含み、くせがなく甘みがあり食べやすい雑穀です。
3.ひえ
あわと並んで日本最古の穀物と言われています。一説によると「冷え」に耐えることから名づけられたと言われるほど寒さに強く、寒冷地でも作られる救荒作物です。
食物繊維・鉄分・亜鉛・カリウムなどを含みます。ひえ単独ではアクが強いため、白米と混ぜて食べることをおすすめします。
4.きび
「ももたろう」の中に出てくるきびだんごの原料として良く知られています。表面の黄色い色素は、抗酸化力を持つポリフェノール。甘みがあり冷めてももちもちとした食感があるので、お弁当に向いています。きびにも含まれているビタミンB2は、脂質の代謝を助ける栄養素なのでダイエット中には意識したい栄養素です。