アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
老化を促進してしまう原因といえば「酸化」が有名ですが、最近では「糖化」が注目されています。 糖化による身体への影響や、糖化が起こるのはどのような時なのか解説します。 【関連記事】「脂質異常症」という症状をご存知ですか? […]
「体幹を鍛えよう」という言葉をよく耳にするようになりましたが体幹とはいったいどの部分なのでしょうか。「体幹=インナーマッスル」と思われがちですが、両者は実は違うものなのです。 体幹とインナーマッスルは何が違うのか、体幹 […]
ダイエット中につい手に取りがちな「カロリーゼロ」商品。本当にゼロなのか疑問に思ったことはありませんか。実際はどうなのか、その真実に迫ります。 【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。大切なのは […]
お腹を気にする人の多くは、お腹の前側ばかり気にします。 でもお腹が出るときもへこむときも、前だけでなく脇や背中にも変化が現れます。 そこで、お腹まわりを引き締めながら、ヒップアップと腿の裏側を引き締めるエクササイズをご […]
頭と髪を洗うとき、髪だけ洗っている人は要注意。しっかりと汚れを落とせていないかもしれません。今回の記事では、正しい頭と髪の洗い方をご紹介しましょう。 【関連記事】増える「白髪」は食事で対策!白髪の原因とおすすめ食材 頭 […]
健康な成人であれば、寝ている間にコップ一杯の汗をかくといわれます。 そのため夏だけでなく冬でも寝汗をかいているのですが、寝汗がひどくて朝起きたら汗でぐっしょり、ということはありませんか? 人はなぜ寝汗をかくのか、また寝 […]
お腹引き締め「腹横筋」トレーニングでご紹介した、腹横(ふくおう)筋の引き締めはできるようになりましたか?腹横筋が引き締まると、見た目がスッキリするだけでなく、腰痛予防にも効果的です。 そこで、今回は、腹横筋を引き締め […]
私たちの寿命は延び続けており「人生100年時代」が現実のものになろうとしています。そこで気になるのが、最近よく耳にする「健康寿命」という言葉。 平均寿命とはどう違うのでしょうか。その違いについて詳しく解説します。 【関 […]
甘酸っぱくてジューシーなフルーツ。特に旬のフルーツはとても美味しいですよね。 でもその甘さから糖分を気にしてダイエット中は食べないようにしている人もいるかもしれません。 では、どの位の量なら食べても太らないのか、ま […]
前回の「肩甲骨を動かそう」では肩甲骨を閉じたり開いたりするエクササイズをご紹介しました。 今回は肩甲骨を上下左右に動かすエクササイズです。2つのエクササイズを繰り返すことで、背中周辺の筋肉が刺激されて代謝が高まるととも […]
「太りやすくて痩せにくいのは、親からの遺伝だ・・・」と思っていませんか? 「肥満は遺伝する」という説は真実なのでしょうか。 【関連記事】「脂質異常症」という症状をご存知ですか? 肥満原因になりやすいのは肥満遺伝子 or […]
「酒は百薬の長」いわれる一方、「体に悪いので飲まない方が良い」という医師もいます。 お酒は本当のところ、体に良いのでしょうか?悪いのでしょうか? 【関連記事】その症状、肝機能低下のサインかも!「肝臓」と「疲れ」のつなが […]
今では学校でも会社でも、ワンタッチ水筒で飲料を持ち歩く方が非常に多くなってきました。デザインや性能などそれぞれ種類も多く、選ぶ際も目移りしてしまいますね。 お気に入りのものに出会えるよう、ワンタッチ水筒を選ぶときに知 […]
みなさんは朝食をしっかり食べていますか?朝食をとった方がいいということは、なんとなくみなさんもご存じのはず。 なぜ朝食は体に良いと言われるのでしょうか。 朝食はメタボを防いでくれる!? 私たちの体内時計は24時間よ […]
「寝る前に食べると太る」ことはわかっているけれど、お腹がすいて眠れない・・・。 そんな時はありませんか?小腹を満たせるカラダに優しい食べ物をご紹介します。 【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号 なぜ寝る前に食べ […]
多くの人に人気のスイーツ「チョコレート」。豊かな香りと甘み、口の中でとろける奥深い味わいはチョコレートならではの美味しさです。反面、「カロリーが高い」「虫歯になりやすい」などのマイナスイメージもあり、食べ過ぎないように […]
買ってきた野菜を使いきれずに腐らせてしまった経験はありませんか?そんなときは干し野菜がおすすめ。干し野菜とは、名前のとおり、日差しのもとで干した野菜のことです。食材を無駄にせずに済むだけでなく、栄養価とうまみがアップす […]
身体の大部分を占める水。健康や美容のためにも、こまめな水分補給が大切です。私たちが普段口にする水は、大きく「硬水」と「軟水」の2種類に分けられますが、その違いをご存知ですか。それぞれの特徴やメリット・デメリット、適した […]
鎖骨を意識することにより、肩凝りが解消するだけでなくほっそり二の腕になれるのです。自宅で簡単にできるエクササイズもご紹介します。 【関連記事】「脂質異常症」という症状をご存知ですか? ■腕を動かす起点は肩ではなく鎖骨? […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!