アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
もも全体の筋肉を引き締めるエクササイズをご紹介します。 ももの筋肉を鍛えると、ももそのものも引き締まりますが、膝がしっかりと伸びるので、脚をスッキリと見せるのにも効果的です。 (1)椅子に座って姿勢を正したら、右足を […]
私たちが普段、無意識に行っている呼吸。忙しいときやイライラしているときは、呼吸が浅くなりがちです。浅い呼吸を続けていると、さまざまな不調を招きやすくなります。正しい呼吸法をマスターしましょう。 【関連記事】あなたの肺は […]
一日のほんのわずかな時間でも、速歩のように速く足を動かして、できるだけ速く歩くことで、普通に歩くのとは異なる効果が得られます。 そして、今回ご紹介するのは急停止です。街中では思わぬ所から人や自転車が出てくることがありま […]
私たちは意識しなければ、自分の歩きやすい歩き方で歩いてしまいます。これは体にとってラクですが、トレーニングにはなりません。 【関連記事】いつ歩く? 「夜歩き」「朝歩き」のメリット また体力は年齢とともに衰え、意識をしな […]
汗をかいてもそのまますぐに流せるお風呂でのエクササイズをお勧めします。 【関連記事】お風呂は朝と夜どっちが健康的?メリットデメリットを徹底比較! 今回は浮力を利用して、陸上ではなかなかできないエクサイサイズでお腹を引き […]
パーソナルスペースとは、他人に近づかれると不快になる距離のことです。パーソナルスペースを学ぶことで、コミュニケーションの向上を図りましょう。 【関連記事】手洗いとアルコール消毒はどっちが良いの?医師が教える手洗い方法と […]
「健康のためには減塩」「典型的な日本食は塩分が高すぎる」などといわれますが、塩分は健康のためにある程度は必要です。 日本の伝統食である梅干し、味噌、漬け物は塩分が多めですが、大きな力を秘めたパワーフードなのです。 【関 […]
外で運動するのがおっくうなときのために、室内で簡単にできる下半身の引き締めエクササイズをご紹介します。 大きな筋肉を使うと体が温まり、バランストレーニングにもなります。継続してみてはいかがでしょうか? 【関連記事】「こ […]
ハーブは薬効があるとされ、副作用なく穏やかに効いてくれる、ストレス社会の心強い味方です。お茶としても楽しめ、生活に取り入れるのが簡単です。ハーブティーはブレンドするレシピによって様々な効果をもたらしてくれます。今回は、 […]
最近、牛乳の代替品として注目されている植物性ミルクをご存知ですか。よく知られている豆乳以外にも、アーモンドミルクやライスミルクなど、さまざまな種類が登場しています。植物性ミルクの種類と特徴をご紹介します。 【関連記事】 […]
忙しく過ごす毎日。ふくらはぎに疲れを感じることも多いのではないでしょうか? そこで、簡単に自分一人でできるふくらはぎのリラックス方法をご紹介します。 お風呂上がりやお休み前にどうぞ。 【関連記事】「こむら返り」は体から […]
今回は、「きのこ」と「さんま」を紹介します。 【関連記事】らっきょうの驚くべき効果効能 ◆きのこ類 食物繊維、ビタミンD、ビタミンB類、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ低カロリー食品です。 肌荒れには「まいたけ […]
「スマホ顔」ってご存知ですか。長時間うつむいてスマホ(スマートフォン)やパソコンの画面を見ていると、口角が下がってフェイスラインが緩み、老け顔の原因になるといわれています。表情筋トレーニングでリフトアップを目指しま […]
子どもの学力をアップさせたいなら学習時間を長くすればよいと思われがち。しかし、ある研究調査によると、運動が集中力や記憶力によい影響を与えるようです。 【関連記事】「夜に食べ過ぎ、朝は食欲がない」は子どものうちにリセット […]
お灸というと、お年寄りがするものというイメージがあるかもしれませんが、「お灸女子」なんて言葉があるほど、若い女性を中心に人気があります。 お灸とはどのようなケアなのかを踏まえた上で、簡単にできるセルフお灸のやり方などを […]
現代社会は人工照明やパソコン、スマホが普及したため、ついつい夜ふかしをしてしまう環境にあります。 そのため体内時計が狂ってしまい、朝なかなか起きられない、夜は眠れないという人もいるでしょう。 体内リズムは太陽の光を浴び […]
「プロテイン」=「筋肉隆々のボディビルダー」とイメージされる方は少なくないと思います。特に女性の方は「プロテインは私には関係ない」と思われているのでは? 実はプロテインは女性の美に直結しているとても重要な栄養素。 【 […]
最近スーパーなどでよく見かけるようになった野菜の新定番「ズッキーニ」。 見た目は大きなキュウリにそっくりですが、ペポかぼちゃと言うかぼちゃの仲間です。かぼちゃは完熟した実を食べますが、ズッキーニは未熟の実を食べます。 […]
女性の約7割、男性の3人に1人が冷え性に悩んでいるといわれています。一口に「冷え」といっても症状や原因はさまざまです。自分の冷え性のタイプを知って、適切なケアをしましょう。 【関連記事】カラダを温める!冷え性改善食べも […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!