アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
僕は整骨院やフィットネスクラブで運動指導をしているのですが、その中で思うことがあります。 「意外にも足について軽視されているのではないか??」と。 【関連記事】足裏マッサージが身体にいい理由 実際、生活習慣の悪化や誤 […]
アウトドアスポーツトレーナー、タイ古式マッサージセラピストの蛯名有里です。 【関連記事】筋トレで「10回3セット」は本当に最適?筋トレ博士が徹底解説します! フィットネスクラブ主催のため、初めてハーフにチャレンジする […]
動物である私たちヒトには、しっかり休息することも必要とされています。 例えば、お仕事の合間にティータイムや他愛ない雑談などでも、もちろん気持ちを切り替えたりできますが、一日の疲れをリセットするには やはり睡眠をとること […]
みなさんは、日ごろ躓いて転びそうになったり、電車に乗っていて「いつも」後ろに倒れそうになったりしていませんか? このようなバランス能力の低下は、神経系の機能低下、運動能力の低下、感覚の鈍化、路面などの環境などによっ […]
葛飾区のパーソナルトレーナー小澤源太郎です!足にこだわり、お客様の慢性痛の解決を目指しています! 前回、「肩こりになってしまう人の癖①~肩は下がる?~」で肩甲骨の「下制」というものを紹介しました。その際に、「内転」(肩 […]
人間には、 自分自身の内部環境を一定に保とうとする生体機能 恒常性:ホメオスタシス という機能が備わっています。 これは ・体温調節 ・血圧や血糖の調整 ・自律神経における交感神経と副交感神経 ・免疫系におけるリンパ […]
1. はじめに ウェイトを使ったトレーニングを始めたばかりの方も、始めてからしばらく経った方も、トレーニングに触れる時間が少しずつ長くなってくると、自分なりのこだわりも出てきます。身体が変化してくると、モチベーションが […]
葛飾区のパーソナルトレーナー小澤源太郎です!足にこだわり、お客様の慢性痛の解決を目指しています! 現代の日本人の80%は肩こりを感じたことがあるそうです。みなさんはいかがでしょうか?? デスクワークの後、車の運転の後、 […]
1. はじめに 運動する全ての人にとって「タンパク質」は必要不可欠な栄養素です。 「タンパク質」は様々な食材から摂取することができ、一日の食事で十分に摂れているように思えますが、日本人は普段から「タンパク質」の摂取が […]
脚がだる重い・・・。 最近疲れやすい・・・。 午後になると脚が動きにくい・・・。 こんな症状がある方は、ふくらはぎがむくんでいるかもしれません。 デスクワークや立ち仕事などの同一姿勢が多かったり、運動不足で筋力が低下し […]
運動を始めたり、ダイエットを始めたりした際、食事バランスに気を付けると思います。その際、プロテインを飲もうか迷う方も多く、実際に私自身、お客様に相談されることが多い内容です。 ダイエットのために! 筋力をつけるために! […]
ダイエット中や健康志向の方は、ジャンクフードやファーストフードを避ける傾向にあります。 これらの食べ物は、カロリーが高いだけでなく、他にも様々な悪影響を及ぼしてしまうのです。 なるべく食べないという考えでなく、絶対に食 […]
健康、ダイエット、美容の天敵である「むくみ」。 「むくみ」の状態が続くと老廃物が排出されにくくなり、「ダイエット」「美容」にも大きく影響が出てきます。このむくみの原因のひとつが「塩分」というのは有名で、塩分の量を気にし […]
皆さんは「スキニーファット」という言葉をご存知でしょうか? スキニー(skinny)=『痩せている』/ ファット(fat)=『太っている』 という相反する単語を組み合わせたこの言葉の意味は、「細いけど脂肪が多い人」。 […]
イライラの原因は様々です。 今回は、日常生活でイライラを断ち切るためのセルフケアをご紹介したいと思います。 【関連記事】突然の痛みで叩き起こされる…「夜中のこむら返り」のシグナルとは 栄養 食生活を変えることで、体の […]
1. はじめに 最近では、スポーツジムや、パーソナルジム等がとても増えてきていますので、身体作りをしやすい環境が益々整ってきたと感じます。近年では、男性のみならず、女性のトレーニング姿も多く見かけるようになりました。 […]
ダイエットにとってもっとも良くないことが、ストレスと言っても過言ではないと思います。ストレスを強く感じ続けるとドカ食いをしてしまったり、脂肪を余分に蓄えたりしてしまい、ダイエットにとってはマイナスなことばかりです。 【 […]
わたしが運動初心者や苦手意識のある方を多くご指導させて頂く機会が多いためか、こんなことをよく耳にします。 運動神経がないから、私には無理! 体力がないから筋トレやジョギングはできない! トレーニングを今までやった […]
日常生活で何かと悩みが多いむくみについての第1弾 日本人のお仕事柄、デスクワークや立ち仕事が多く同一姿勢が長いことや、現代社会で中々時間を作れず運動不足になり筋ポンプの作用がうまく機能しない、冷えや血行不良、心臓・腎臓 […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!