自信にまつわる「結果予期」「効力予期」とは?スポーツ心理学的に解説!

タグ: , , , 2023/1/25

[文:スポーツメンタルコーチ鈴木颯人のメンタルコラム(https://re-departure.com/index.aspx)]

 皆さんは、周りの仲間や指導者に「自信を持て」と言われどうしたら良いのか分からないと悩んだことはありませんか?さらには「やればできる」という感覚が持てず、無力感に苛まれるなどの悩みはありませんでしたか?

 もしかすると今回紹介する「結果予期」、「効力予期」を理解することによって解決の糸口が見つかるかもしれません。アスリートにとって大切な自己効力感を養う2つの要素についてスポーツ心理学的な観点から解説していきます。

【関連記事】アスリートの不安・緊張対策に有効な「認知的再評価」リアプレイザルとは?





結果予期・効力予期とは?

結果予期・効力予期とは、カナダ出身でスタンフォード大学の心理学者、アルバート・バンデューラ博士によって提唱された、自己効力感(やればできると思える感覚)を司る機能の事です。

アルバート・バンデューラ博士によると結果予期 (outcome expectation) は、特定の行動を実行した場合、特定の結果が得られる信念と定義されています。対して効力予期 (efficacy expectation) は、特定の行動を実行する能力があると思えるかどうかという個人の信念です。

スポーツ心理学的な観点から見てみると、結果予期は、タスクを行えば目標達成できるという「結果」に対しての信念を表し、効力予期は、結果予期に対してその結果を達成するために「行動」を遂行出来ると感じる信念となります。

実際にスポーツで例えると、結果予期は「この練習を行うと大会で優勝する事ができる」と思う信念。効力予期は「優勝という結果を達成するまでの練習を実行する能力がある」と思う信念とスポーツ心理学的には例える事が出来ます。

似て異なる結果予期と効力予期
結果予期と効力予期は互いに近い概念のように感じますが、全く異なるものです。

アスリートが、「この練習をすれば、大会でのパフォーマンスを最大限に高める事ができる。」(結果予期)というメンタル的な信念があったとしても、大会でのパフォーマンスを高めるための「練習」があまりにハードなため、「自分には遂行できる能力が無い」と感じる場合(効力予期)、そのアスリートは練習に打ち込むことは困難になるでしょう。

このように、人は自己効力感を高めるためには、「結果予期」と「効力予期」の両方が高い状態でパフォーマンスの向上として機能していきますが、どちらか一方でも低い状態では、モチベーションが下がり行動力低下の原因となります。

「モチベーション」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧