脂質異常症を知っていますか?
「池尻大橋・三宿・駒場の整形外科・内科「池尻大橋せらクリニック」(https://sera-clinic.com/)」

脂質異常症はどんな病気?
脂質異常症は血液中の脂質であるコレステロールや中性脂肪に異常がみられる病気です。
具体的にはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多すぎる、もしくはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なすぎる状態を指します。
この状態が続くことにより動脈硬化が引き起こされます。
動脈硬化とは血管の壁が硬くなることで、コレステロールや血栓が付着して血管が狭くなったり、詰まったりすることによって、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの病気を引き起こします。
脂質異常症はどんな症状?
脂質異常症には自覚症状はありません。
しかし心筋梗塞や脳梗塞といった重篤な合併症の原因となることから、症状がなくても早めに検査や治療を受けることが重要です。
脂質異常症を疑ったときはどんな検査を行う?
基本となる検査は血液検査で、血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度を測ります。
脂質異常症の具体的な診断基準は表の通りです。いずれかを満たした場合に脂質異常症と診断されます。
LDLコレステロール/140mg/dL以上 (120-139mg/dLは境界域)
HDLコレステロール/40mg/dL未満
中性脂肪 150mg/dL以上(空腹時)/175mg/dL以上(随時)
non-HDLコレストロール/170mg/dL以上 (150-169mg/dLは境界域)
また動脈硬化の原因となる他の病気がないかを血液検査や尿検査、血圧測定などにより調べます。
脂質異常症は生活習慣や体質が関与して発症することが多いですが、中には生まれつきコレストロールが高い方や、他の病気が原因で脂質異常症を発症する方もいます。
こうした特殊なタイプの脂質異常症でないかも血液検査や尿検査、レントゲン検査などにより調べます。
さらに、動脈硬化の程度や心臓の合併症を調べるために必要に応じて心電図検査や超音波検査を行います。
健康診断を受けている場合にはその結果で代用する場合もあります。