なぜ乗り物酔いになってしまう?原因と対策について

タグ: , , 2025/2/11

内関:青いシールの位置

予防としては、内関というツボ(手首から指三本分肘方向に上がったところ)にピップエレキバンを貼って置くという方法もあります。

ただ、首こりや肩こりや腰痛が酷くても、乗り物酔いしやすいので、乗り物酔いしやすい人で、あらかじめ予定が分かっている人は、鍼灸とかで身体を整えておくと乗り物酔いしづらくなりますよ。





[文:蓬松(ほうしょう)鍼灸治療院]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【関連記事】あなたの肺は大丈夫?3つ以上当てはまる人は危険!肺の機能低下を知るためのチェックリスト

【関連記事】「こむら返り」は体からの危険信号

【関連記事】腕があがらないほどの痛み「四・五十肩」になる本当の原因

「フィットネス」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム