季節の変わり目こそ意識したい!「隠れ脱水」を予防しよう
脱水症状とは、生命維持に不可欠な体液が不足している状態をいいます。脱水症状は夏に起こりやすいと思われがちですが、実は寒暖の差が激しい春先こそ「隠れ脱水」に陥りやすいことをご存じですか。隠れ脱水のリスクや予防のポイントについてご紹介します。
隠れ脱水とは
隠れ脱水とは、脱水症の一歩手前の段階です。本人に自覚症状がないため、有効な対策をとれないまま進行し、本格的な脱水症に陥るリスクがあります。
私たちの身体の大部分を占めるのが水分です。その割合は、子どもでは体重の70~80%、大人では約60%、高齢者の場合は約50%に及びます。
この身体に含まれる水分を体液といい、酸素や栄養の輸送、不要な老廃物の排出、体温の維持・調整など、様々な役割を担っています。脱水症状に陥った身体は、体液が不足しているので、生理的機能がうまく働きません。
脱水症状が悪化すると、頭痛や吐き気、筋肉けいれん、意識障害などの重い症状を引き起こす可能性があります。隠れ脱水のときに気づいて、有効な対処をとることが大切です
季節の変わり目に隠れ脱水が起こりやすい理由
冬から春にかけての季節は、乾燥により水分が不足しやすくなっています。しかし、夏場ほどのどが渇かないので、つい水分補給を忘れがちです。
さらに、春は気温の上昇や環境の変化といった要因から、身体の水分バランスを崩しやすい傾向にあります。こうした背景から、気づかないうちに脱水症状に陥るケースも少なくありません。特に、子どもや高齢者の場合、自覚症状が乏しいので注意しましょう。