食べるものでカラダはできている。知っておきたい栄養素とは
栄養素の3つの働き
① エネルギー源になる
② 体の構成成分を作る
③ 体の機能を調整する働き
です。
さまざまな食べ物から栄養素を摂り入れることで、体を健康に保っています。
一方で、摂取する栄養素が偏ると肥満や痩せ、体調不良など、体にさまざまな影響があります。
3大栄養素
『炭水化物』『脂質』『タンパク質』は、3大栄養素と呼ばれ、エネルギー源になる栄養素です。
エネルギー源だけでなく、タンパク質は筋肉や血液などを作る材料となり、脂質は細胞膜や神経などの構成成分にもなります。
・炭水化物
炭水化物は、『糖質』と『食物繊維』の2つに分けられます。
脳や体のエネルギー源となるのは『糖質』で、小腸で吸収され血液を通り、筋肉や肝臓に蓄えられます。
『食物繊維』は人間の消化酵素で分解されない成分で、便のカサを増やしたり、腸の動きを活発にしたりしています。
・脂質
脂質は、脂の乗った肉類や魚介類、油脂などに多く含まれています。
糖質やタンパク質に比べ、体のなかで大きなエネルギーになる栄養素です。
また、油に溶けやすい脂溶性ビタミンの吸収を促進する働きもあります。
ダイエットを意識していると、脂質を多く摂ることに抵抗があるかもしれません。
脂質の摂取を減らしすぎると体に影響があることが知られています。
肌がカサカサになったり、ホルモンの働きが悪くなったりする可能性もあるのです。
・タンパク質
タンパク質を多く含む食べ物は、肉類、魚介類、卵類、大豆および大豆製品、乳製品です。
筋肉、内臓、皮膚、血液、免疫細胞などのもとになり、糖質が不足した場合のエネルギー源となります。
そのほかに、さまざまな代謝に関わる酵素を作る成分でもあります。
食べ物のタンパク質を摂取すると、体の中でアミノ酸に分解されます。
そして、食べ物のアミノ酸から体の細胞が作られているのです。
体の中で作ることができない必須アミノ酸は9種類あり、食べ物から摂取する必要があります。