脳科学からも解明されるモデリングとは【成長したい全ての人、必見!】
[文:スポーツメンタルコーチ鈴木颯人のメンタルコラム(https://re-departure.com/index.aspx)]
みなさんはこれまでスポーツを習得する際、周囲の「真似事」や「見よう見まね」から始めたという経験をしたことのある方もいるのではないでしょうか?実はこの体験は「社会的学習理論(モデリング)」というある有名な考え方に則って説明することができます。
この考え方はあらゆる技術や物事の習得に関与します。そのため、社会的学習理論を理解することで、スポーツ選手やアスリートの飛躍的な成長を実現することも可能になります。この「真似事」「見よう見まね」による学習は成長の可能性に大きく結びついています。そこでこの記事では、そんな成長に欠かせない考え方である社会的学習理論(モデリング)について脳科学の視点からアプローチした論文も交えながら詳しく解説します。アスリートやスポーツ選手だけでなく、指導に当たる立場の方にも有益な情報です。ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】アスリートの不安・緊張対策に有効な「認知的再評価」リアプレイザルとは?
あらゆる”学習・習得”の鍵、社会的学習理論(モデリング)とは
あらゆる学習の基本は周囲の真似をすることによって成り立っているとされます。
みなさんも似たような経験をしたことや実際に指導をしていて実感することもあると思います。
この考え方は心理学では社会的学習理論によって説明されます。
社会的学習理論とは、自分の直接した体験でなくても、代表者の行動を観察し模倣する「見よう見まね」で大多数が学習することができるとした理論です。
観察・模倣を行う過程から「モデリング」とも呼ばれます。
バンデューラによる提唱から現代に至るまで社会的学習理論は教育学や社会学にも大きな影響を与えることとなりました。
社会的学習理論は「自己効力感」を提唱したことで著名な著名なアルバート・バンデューラによって1970年代に提唱されました。
バンデューラの提唱した「自己効力感」についてさらに詳しく知りたい方はこちらSelf-efficacy(自己効力感)は怪我の回復に関係する?もご覧下さい。
社会的学習理論(モデリング)は4つのプロセスに分かれる
社会的学習理論は「ボボ人形実験」という実験によって大きく注目されることとなりました。
この実験では他社の言動を観察するだけでも学習に寄与するという考え方が広まりました。
学びの可能性を大きく広げることとなった社会的学習理論(モデリング)ですが、他者の観察、模倣にる学習が可能であることがわかったことで学習へのアプローチも大きく変革することとなります。
バンデューラは社会的学習理論について、4つのプロセスによって成立するという仮説を立てました。
・観察対象に注意を向ける、注意過程
・対象の行動内容を記憶に保持する、保持過程
・対象の行動を模倣する、運動再生過程
・行動に対するモチベーションが高まる、強化と動機付け過程
このように他者の行動の観察によって自身の学習や変容につながると考えられています。
そのため、観察によって生じたイメージの強化が重要であるとも言えます。
社会的学習理論(モデリング)の活用には、環境づくりが重要
バンデューラによる社会的学習理論の4プロセスによれば、イメージによってもたらされる強化が大きな役割を担うということがわかりました。
イメージによる強化には以下の3種類の形態が存在するとされます。
・報酬を得られる予期だけでも強化される、外的強化
・観察する対象である他者の得る報酬が強化に結びつく、代理強化
・自分の行動がある基準に達した時に自己が与える報酬が強化する、自己強化
例えば、代理強化は観察対象としているアスリートやスポーツ選手の成功によって得やすい強化であると言えるでしょう。
ただし、報酬の認識によって大きく強化が変化することからこの選定は重要な役割を担います。
そのため、「もし自分が指導される側だったら」と相手の立場に基づいて考えることが重要であると言えます。
また、たとえ仮想の環境であっても報酬となるような役割を設定することで、効率的なイメージの強化につながると言えます。