アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
ご飯やラーメン、うどん…。よく「炭水化物を食べると太る」って聞きますよね。でも、本当に炭水化物を食べると「太る」のでしょうか? メカニズムと、上手な炭水化物の食べ方をご紹介します。 【関連記事】100歳超えのご長寿さ […]
脚がだるいときは、脚を上げて横になるとよいといわれますが、それは脚の細胞にしみ出した血液などが、脚を上げることで体の中心部に戻り、むくみが解消されるからです。 ゆっくり湯船に浸かると、水圧で脚が押しつぶされるので、似た […]
疲れていたり、時間がなかったりという理由で入浴をシャワーだけで済ませていませんか? 1日の疲れをきちんととるには全身浴がおすすめです。その理由や全身浴のメリットを解説します。 【関連記事】まずは3キロ!2週間でダイエッ […]
栄養価の高さから、古来よりアラブ諸国で愛されてきた果実「デーツ」。最近では、日本でもスーパーフードとして注目を集め、スーパーやドラッグストアなどでも見かけるようになりました。しかし、まだまだ知らない人も多いかもしれませ […]
むくみ解消ストレッチ MOTION イスに浅く腰掛け片足を前に伸ばし、踵を床につけます。 両手を立てている膝の上に置き、ゆっくりとイスを後方に移動させ、ふくらはぎ・膝・ももの裏を伸ばします。 【スッキリPOINT】 イス […]
カフェインはコーヒーやお茶の茶葉などに含まれている天然の食品成分で、適量を摂取すれば様々な効能があると言われています。 カフェインが含まれる飲み物や、その適切な摂取量について紹介します。 【関連記事】毎日3杯のコー […]
健康と美容のためには、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動を定期的に行うことが理想です。 しかし、多忙な人や身体を動かす習慣がない人にとって、運動に使えるまとまった時間を確保するのはハードルが高いかもしれませ […]
暴飲暴食を続けると、消化器官が弱まってくるだけでなく、身体の抵抗力も低下し、風邪をひいてしまう原因にも。 胃腸を休める為にも、消化の良いものを食べるように心掛けましょう。 今月は「鱈(たら)」 高タンパク・低脂肪でカラ […]
ももの付け根の筋肉を鍛えると、きれいな姿を維持しやすくなり、さらにきれいに若々しく歩けるようになります。 「立ち姿スッキリ」では腰をスッキリと伸ばした姿勢のために、ももの付け根のストレッチをご紹介しました。 今回は […]
テレビを観ているときやぼんやり考えごとをしているときに、口がポッカリ開いていませんか。心当たりのある人は、無意識のうちに口呼吸をしているかもしれません。口呼吸が習慣づいてしまうと、様々な不調を招くとされています。 口の […]
オススメ「顔ツボ」MOTION 「顔ツボ」を刺激することにより、肌の血行や新陳代謝を促進してくれます。 目の疲れ・・・せいめい(目頭のやや上) 顔のむくみ・・・さんちく(眉毛の内側、眉毛の生えはじめのところ) 鼻のトラ […]
「最近忘れっぽい」「うっかりミスが多い」…。心当たりのある人は、脳の働きが低下しているのかも。日常生活の中で脳を活性化させる方法をご紹介します。 【関連記事】「ノートは取らない、数学は『見たことがある』が1番の武器 […]
ランニングに欠かせないランニングシューズ。普通のスニーカーでも走れないわけではありませんが、ケガなどのリスクを考えると専用のシューズを準備したほうがよいでしょう。 しかし、いろいろな種類がありすぎて、どれを選べばいいの […]
食品を発酵させることにより保存性だけでなく栄養成分や美味しさもアップする「発酵食品」。 日本伝統の発酵調味料には、味噌、醤油などをはじめ多種多様にあります。普段の料理から発酵食品の力を大いに活用しましょう。 【関連記事 […]
良質な睡眠と健康のために、自分に合った枕を選ぶことは大切です。しかし、なんとなく価格や触り心地で選んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、理想の枕選びのポイントをご紹介します。 【腰が気になる方必見!】寝姿 […]
健康診断の尿検査で異常が見つかっても、「たいしたことないだろう」とか、「自覚症状はないし・・・」とそのまま放置してしまうことがあります。 腎臓の病気は自覚症状が乏しく、気がついたときには、かなり進行している場合がありま […]
みかんといえばビタミンCがたっぷりなイメージなので「風邪予防といえばみかん」と思っている方も多いかもしれません。しかしみかんの栄養はそれだけではないことをご存じでしょうか。 みかんは風邪予防に最適な理由は!? 体内の […]
乾物ヨーグルトってご存知ですか。切り干し大根やひじきなどの乾物を水の代わりにヨーグルトで戻す新しい調理法です。乾物ヨーグルトのメリットと作り方をご紹介します。 【関連記事】イチジクの驚くべき効果効能 乾物ヨーグルトとは […]
お酢の代表的な効果効能に殺菌・防腐効果がありますが、健康に良い食品としても知られています。 具体的にどのようなことが体に効果をもたらすのか、またお酢の種類や飲み方のポイントについて説明します。 【関連記事】100歳超 […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!