季節ごとの日本の美しい伝統色

タグ: , , 2020/10/18

 鶯色、東雲色、朽葉色、縹色・・・。
(うぐいす、しののめ、くちば、はなだ)

古代から始まり昭和中期くらいまでの歴史資料に出展された、日本人特有の色彩感覚で付けられた色を伝統色といいます。

千種類以上の伝統色があるとされ、十二単の色合いをみたフランス人が驚いたといわれます。

数ある伝統色の中から、春夏秋冬ごとに少しだけご紹介します。


◆春

桜(さくら)色
私たち日本人が愛してきた桜の花びらの色です。現代では薄いピンクのソメイヨシノやヤエザクラがおなじみですが、この名前が誕生した平安時代は、赤い若葉と白い花びらが特徴の山桜が主流でした。

鶯(うぐいす)色
ウグイスの羽に似た渋い黄緑色で、ウグイスを飼うことが流行した江戸時代に誕生しました。派手な色が御法度であったこの時代で、渋好みの江戸っ子の間でブームとなりました。

◆夏

藍(あい)色
藍はタデ科の一年草で人類最古の染料とされています。日本の青色系統の伝統色は、ほとんどが藍によるものです。藍染めは発色を鮮やかにするためキハダと呼ばれる染料で下染めをしますが、「縹(はなだ)色」は藍のみで染めた強い青色です。

裏葉(うらは、うらば)色
その名のとおり、葉の裏側の色を指します。欧米にも植物に由来する色名はありますが、葉の裏側に注目し名付けるのは繊細な感性を持つ日本人だからでしょう。裏葉色の食べ物といえば、初夏に旬を迎えるそら豆です。





「ライフスタイル」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP 【期間限定販売】浅倉カンナ ラストファイトメモリアル 拳トロフィー

浅倉カンナの左拳を本人から腕型を採取し、トロフィーとして完全再現させていただきました。 血管やしわの細部までに忠実に再現した、大変貴重なトロフィーとなります。

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム