アスリートと一流仕事人に学ぶ ココロとカラダを整えるマガジンアスリートと一流仕事人に学ぶココロとカラダを整えるマガジン
秋を爽やかに迎えるためにも、夏の疲れは早めに回復していききましょう! あなたの夏疲れはどのタイプ? ~症状別・長夏の養生~ 夏の疲れの原因は、発汗による気(エネルギー)の流失・暑さによる睡眠不足・冷え体質や冷房による陽 […]
血行不良の「瘀血(おけつ)」が子宮内膜症の要因に 子宮内膜症は、本来子宮の中にある「子宮内膜」という組織が、子宮以外の場所にできてしまう病気。発生しやすい場所は骨盤内(腹膜、卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)な […]
今回は、月経についてお伝えします。 ・今すぐ読みたい→ 今こそ見直そう!婦人科系の病気を引き起こすNG習慣5つ https://cocokara-next.com/fitness/disease-of-the-gyne […]
今回は、いまさら人に聞けない月経の正常、異常についてお伝えします。 月経の経血量や血の質などはあまり人と比べにくいため、自分の月経が正常なのかわかりにくい方が多いかと思います。 この投稿を参考に、婦人科の検診などを受け […]
[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-(https://ketsuken.jp/)] 食べ物に困らない現代の私たちにとって、栄養失調は関係のないものだと思っていませんか? しかし、3食しっかり食べていても栄養失調 […]
今日は「リンパ」に、ついて書いてみようと思います! 皆さんリンパという言葉はとても有名ですが、でも実際にどういうものなのか、どうしてリンパの流れを良くすると身体にいいのか、ご存知ですか? 僕は学校で習ってようやく理解 […]
今日はつわりの時によく使うツボをお話しします! 【つわり】 全ての妊婦さんが経験するわけではなく、発症率は50~80%とのこと。 妊娠5週から16週くらいまで続きますが発症の時期や終わりの時期は様々。 原因は急激なホル […]
ドヨーンとした天気な上に祝日がないこの時期はみなさんとってもナーバスになりやすいですよね。 今日はそんな梅雨を元気に乗り切る方法をお伝えします。 湿気が多いこの時期、私たちの体内も水分を体に溜め込みやすく体がだるくな […]
今回は食物繊維が多い食材をネットを見てランキングにしました。 ・今すぐ読みたい→ まずは3キロ!2週間で確実に痩せるダイエット方法 https://cocokara-next.com/fitness/surely-lo […]
今日は妊娠しやすい日についてお話ししたいと思います。 『排卵日と妊娠しやすい日』 排卵日の性交が1番妊娠しやすい日とは限りません。 新鮮な卵子(卵)と新鮮な精子がタイミングよく出会える日が1番妊娠しやすい日です! 『卵 […]
今回はクランベリーについて紹介していきます。 クランベリーの食べ方 ・ドライフルーツで食べる クランベリーはそのまま食べると甘味よりも酸味が強く感じられます。そのため加工した状態で食べるのが望ましいでしょう。ドライフル […]
最近暑くなり仕事場や家でもエアコンをつけるようになってきたのではないのでしょうか? エアコンがあると涼しいですが、個人的には少し喉に違和感がでたり、肌寒かったりするのであまり得意ではないです。 そんな喉のイガイガが気に […]
暑い、ジメジメ、ベタベタ。。。 気分も身体もどんよりしやすいこの時期におすすめのツボをお伝えします! ツボの刺激の仕方は ・ぐーっと5秒ほど押して離すのを5回繰り返す。ゆっくり深呼吸しながら行ってください。 ・お灸で温 […]
本日は組み合わせの悪い食べ物のお話です。 砂糖や飽和脂肪酸の多すぎる食事が健康に良くないことはよく知られていますね。 では、どのような食品の組み合わせが、健康障害のリスクを高めるのか教えましょう。 研究によると、チョ […]
今回は爪についてです。 実は爪は身体の健康状態が反映されるのはご存知でしょうか? 爪は、「ケラチン」という硬いタンパク質できた皮脂の一種で、爪の根元にある半月状の「爪母」でつくられます。 体の末端にあり、末梢血管が集ま […]
本日は、瞼のたるみについて書いていきたいと思います!! ・今すぐ読みたい→ 究極の美容べジ「パプリカ」の栄養がすごい?! https://cocokara-next.com/food_and_diet/paprika- […]
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期に、かぜや花粉症などの影響から咳や喘息の症状に悩まされることがありませんか? なかなか止まらない咳や喘息は、慢性化すると体力を消耗し、身体全体の不調にもつながってしまいます̷ […]
今回は腸についてです。 実は腸は第二の脳と呼ばれているのは知っていますか? 腸は唾液や胃で分解できなかった脂肪を分解し、小腸の内側にある綾毛と呼ばれるヒダから栄養素を体内に取り込んで大腸で水分を吸収し、有害な物質ととも […]
今回はかぶについて書いていきたいと思います。 かぶの旬な時期はやわらかな食感の3~5月と甘みの強い10~11月です。 白い根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類でき、それぞれの効能が期待できるお得な野菜です。 […]
腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!