【スポーツメンタル】ゴールデンサークル理論とアスリートの応用法を紹介

タグ: , , , 2024/2/6

アスリートの応用術

個人のモチベーション

以上のことから、「WHY」から始めるゴールデンサークル理論は、アスリートのモチベーションアップにも繋げる事が可能です。「What」や「How」から、何か新たな挑戦に立ち向かおうとすると、打算的で損か得かのような合理化主体の思考となってしまいます。

従って人間の意志力、やると決めたことを遂行する力は、「何を得る事ができるか」や「どういった得があるか」等の合理的な考えよりも「プライド」や「好奇心」などの感情によって、つまり「Why」によって行動している人の方が、よりモチベーションをキープする可能性が高いと言えるでしょう。

何か新たな練習に打ち込む際、またはモチベーションの減少を感じた場合は、WHY(なぜやるのか)の感情部分を意識してみると良いかもしれません。

チームの組織力

また、チームの組織力を上げる事にもゴールデンサークル理論が応用できそうです。サイモン氏によると、What→How→Whyの順で物事を考えると、組織的にも具体的な行動に繋げるのは難しいと提唱しています。それは、先述の通り、WHY、感情的な部分に訴求することが必要だからです。

対して、プライドやチームへの忠誠心などの「WHY」が理由となり、次に「How」どのように練習をするか、そして、何が得られるのか「WHAT」を意識すると、チーム全体での忠誠心ややり遂げる力も強まる傾向にあります。そのため、チームミーティングの際は、「なぜ戦うのか」、「なぜこの練習が必要なのか」にフォーカスを当ててみることがおすすめです。是非試してみてください。

参考文献:
https://www.researchgate.net/publication/12712628_A_Meta-Analytic_Review_of_Experiments_Examining_the_Effect_of_Extrinsic_Rewards_on_Intrinsic_Motivation

https://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action





[文:スポーツメンタルコーチ鈴木颯人のメンタルコラム]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

【関連記事】【スポーツメンタル】試合前、緊張している選手に対してどんな言葉がけが必要か?

【関連記事】【スポーツメンタル】エゴサしても意味はない…知っているけどエゴサしてしまう心理

【関連記事】「たまたま出た結果」をスポーツメンタルコーチはどう捉えるか?

一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会
代表理事 鈴木颯人

1983年、イギリス生まれの東京育ち。7歳から野球を始め、高校は強豪校にスポーツ推薦で入学するも、結果を出せず挫折。大学卒業後の社会人生活では、多忙から心と体のバランスを崩し、休職を経験。
こうした生い立ちをもとに、脳と心の仕組みを学び、勝負所で力を発揮させるメソッド、スポーツメンタルコーチングを提唱。
プロアマ・有名無名を問わず、多くの競技のスポーツ選手のパフォーマンスを劇的にアップさせている。世界チャンピオン9名、全日本チャンピオン13名、ドラフト指名4名など実績多数。
アスリート以外にも、スポーツをがんばる子どもを持つ親御さんや指導者、先生を対象にした『1人で頑張る方を支えるオンラインコミュニティ・Space』を主催、運営。
『弱いメンタルに劇的に効くアスリートの言葉』『モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術』など著書8冊累計10万部。

「モチベーション」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧