久保建英の育て方、どうやったら子供をバルサに入れる事ができるのか?

タグ: , , , 2019/6/21

・ほめるのは当たり前
 2歳の子がボールを蹴っているだけでもすごい。たくさんほめる。飽きることもあるが「あと少しがんばろう」と声をかけ、無理にやらせることはしなかった。

・質問攻め
 早朝の公園では会話のキャッチボールも。「昨日なにがあった?」「だれと遊んだ?」「なにかつらいことがあった?」など質問。考えて話す習慣をつけるため、繰り返し問いかけるようにした。

・勝たせて終わる
 幼少期は何よりサッカーを一緒に楽しむことを重視。最後に1対1の試合をして必ず子どもが勝つようにして終わらせる。「勝つと楽しい」と覚えるように。

・自主保育のグループ
 幼稚園にいく前、2歳から自主保育のグループに参加して年上の子たちと交流。遊びの順番も回ってこないため、自分で考えて工夫するようになる。親は手出し口出しをしない。自分たちで遊びを作ったり、問題を解決したりできるように見守る。

・長男だけど次男のように
 長男は周りを見て、すぐに行動できないところがある。自分の気持ちをストレートに表現できないことも多い。年上の子たちがいる環境に積極的に連れていき、外部に「お兄ちゃん」をつくった。

・はだしで外あそび
 朝から晩まで外あそびをやらせた。足裏の感覚を養うため、はだしで遊ばせる機会を多くした。くつや家が汚くなるのは覚悟。ベビーカーは使わず、歩かせるようにした。

・おもちゃ置かない
 家には、おもちゃを極力置かない。小さいうちはテレビもつけない。あえて「居心地の悪い」場所にして、外あそびにいかせた。家は帰って寝るだけくらいのイメージ。

・毎週20冊
 毎日、本の読み聞かせをした。家には400冊くらいの絵本があるが、足りなくなって図書館で毎週20冊以上借りるようになった。本を読んでいる時、わからないと、読むのを止めて質問してくるようになる。考える力を身につけ、想像力を働かせ、サッカーでも大事な理解力や判断力、集中力などが読書で磨かれる。

 こうした、こだわりの教育方針のもと、運動能力を伸ばし、感性を磨いた久保が「バルセロナに行きたい」と6歳の時に宣言したことが夢への始まりとなる。久保育成術には、サッカーをする子を持つ親だけでなく、子育て世代にとっても興味深い要素が詰まっている。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

「モチベーション」新着記事

『CoCoKARAnext』編集スタッフ・ライターを募集

CoCoKARA next オンラインショッピング

PICK UP ユメロン黒川:寝姿勢改善パッド「nobiraku」 寝ている間が伸びる時間

腰が気になる方!腰まわりの予防に、試してみませんか? 寝ている間が、ととのう時間。 nobirakuはパフォーマンス向上の為の“大人のお昼寝”にも最適!

商品を見る CoCoKARAnext
オンラインショップ

おすすめコラム

人気タグ一覧